その他
分野別カテゴリー: 教育
レポート:芸術体験ワークショップ #食文化体験『練りきりワークショップ』
2024年11月23日(土)快晴の日の午後、川商ホール(鹿児島市民文化ホール)5階にある和室にて芸術体験ワークショップ #食文化体験「練りきりワークショップ」を開催。大人・子ども合わせて16名の方にご参加いただきました。
講師は、鹿児島県姶良市に店を構える40年続く老舗御菓子司・あじ福で3代目となる店主の岩川 中(いわがわ あたる)さん。
地元に愛される御菓子屋さんとしてはもちろん、鹿児島の茶席でたくさんの和菓子をお出ししていらっしゃる方です。
会場となった和室の窓からは桜島の絶景!
![]() |
![]() |
次に鹿児島市の世界遺産・ジオ・ツーリズム推進課より柴さんにお越しいただき、桜島について知識を深める時間。さらに岩川さんより鹿児島の菓子文化についてお話いただく時間と前半はインプットタイムが続きます。
インプットが終わり、いよいよ練りきりづくりのスタートです。
まずは岩川さんに実演していただきます。

さすが熟練の技。あっという間に桜島の形が出来上がり「わー!!」という感嘆の声が上がります。
さて、参加者のみなさんの実践です。
山が水色や緑である必要はありません。たくさんの色の組み合わせができるからこそ、どんな色の桜島があってもいいんです。
「表現は自由」
これが芸術の大きな楽しみの1つ。
みなさん、自由に、想像豊かにつくっていらっしゃいます。
製作時間は約45分。練りきりは手の熱で温まりすぎるとベトベトしてくるので、時間との勝負もポイントです。
・
・
・
たくさんの素敵な作品が出来上がりました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
終了後はお茶の時間です。
鹿児島の緑茶をのみながら、鹿児島の伝統蒸し菓子を食べて今日を振り返ります。
参加者のみなさま、おつかれさまでした。
この文化体験を通して、鹿児島の自然と芸術文化をもっと身近に感じていただけたらいいなと思っています。
【参加者の感想】
★大人の参加者
◯お天気もよく、とても楽しいワークショップでした。次回も楽しみにしています
◯妻に連れられて参加させていただきましたがとても楽しく時間があっという間でした。次回も楽しみにしております
◯子どもと一緒に楽しむことができてとても良かったです。鹿児島の食文化を子どもたちに伝えていけるいい機会になりました。ツアー形式で食や文化に触れてみたいです!
◯子どもと一緒に楽しく学べて体験できました。ありがとうございました
◯会場から桜島が見えてとても気持ちが良かったです。また、プロの作り方を間近で見ることができていい経験となりました。また鹿児島ならではのイベントを楽しみにしています!
◯興味があったワークショップだったのでとても楽しかったです。伝統的な物を作るとか体験する機会があるといいなと思います
◯はじめての体験ができてよかったです
◯和菓子づくりの体験は初めてでとても楽しかったです
◯とても楽しく作ることができました
◯桜島のことを知っているようで知らないこともまだたくさんあるので、リラックスした環境で楽しく学ぶことができました
◯市民文化ホールに和室があるのをはじめて知りました。桜島を見ながら桜島をモチーフに和菓子を作れてとてもおもしろかったです
◯お得な講座でした。和菓子の歴史、ジオパークの話を聞けて本当によかったです。きれいな桜島も見れて満足です。またお願いします
★子どもの参加者
◯自分で、作れたから
◯自由にできて楽しかった。ありがとうございました!