ジャンルで絞り込み
- 募集・支援情報
- 音楽
- 美術
- 伝統芸能
- 実行委員会主催
- その他
文化芸術と分野で絞り込み
- 教育
- 産業
- 環境
- その他
- 観光
- まちづくり
- 国際交流
- 福祉
-
募集・支援情報
その他
観光 まちづくり 産業 その他
郷土が誇る「焼酎」の味わい深い文化財的な世界。焼酎の文化財的な価値等を知ることができる講演会と、焼酎文化で人生が変わったゲストスピーカーたちによる「しらふ座談会」など、知的おツマミが盛り沢山!ぜひ、ご家族や友人・知人と一緒に、「ツマミ」になるネタ話を持ち帰ってください。当日は島唄や薩摩妓芸の披露のほか、焼酎の製造や宴席...
開催日:2024.02.11(日)
-
美術
観光 教育
オードリー・ヘプバーン(1929~1993)は1953年、「ローマの休日」で銀幕の世界に舞い降り、アカデミー主演女優賞を獲得、絶大な人気と女優としての確固たる地位を得ました。痩見で大きな瞳と長い脚はそれまでの女優のイメージを一新し、映画での活躍だけではなく、同時代のファッションアイコンとして名を馳せました。 本展はフ...
期間:2024.03.20(水)〜 2024.05.06(月)
-
美術
観光
様々なジャンルの作家が参加できる公募グループ展『DREAMERS ART』の第7弾 今回のテーマは『風』です。 春風や青夜風のように優しい風から嵐のような激しい風 または自由や変化を象徴する比喩としての風など 作家それぞれが『風』という言葉から想像し表現された作品が集まる作品展です。 是非ご来場くださいませ。...
期間:2024.02.06(火)〜 2024.02.11(日)
-
美術
観光 教育
黒を「もっとも本質的な色彩」と考え、白黒の諧調の美しい石版画集を制作したオディロン・ルドン。 輝くような乳白色の下地によってパリの寵児となった藤田嗣治。淡い青と白を基調とした雪景シリーズを描いた海老原喜之助。 洗練されたグレーを基調に、シックでモダンな女性像を描いた東郷青児。自身の「性格色」である、黒、黄土、赤茶の...
期間:2024.01.30(火)〜 2024.03.24(日)
-
美術
観光 環境
昨年に続く、2回目の吉田宗峰の「工房竹灯華」の新作展です。 透かし彫りの孟宗竹とLEDランプが醸し出す、珠玉の赤色アートランプの 新作作品展です。東京の有名ホテルでも採用されています。 ぜひご覧ください。 ...
期間:2024.02.02(金)〜 2024.02.20(火)
-
募集・支援情報
美術
観光 まちづくり 教育
2024/02/17(土)~25(日) 鹿児島市立美術館で開催する公募展です。1/31(水)申込締切でアート作品を募集中です!テーマは「桜島」「ふるさとの風景・花」、部門は洋画・日本画・工芸で20号以内。詳しくは公式サイトで!https://blogs.mbc.co.jp/event/category/...
期間:2024.02.17(土)〜 2024.02.25(日)
-
美術
観光 教育
昨年は、画家として優れた作品を多く残し、指導者としても長年地域文化の振興と後進の育成に貢献した鹿児島県出身の画家、大嵩禮造の没後20年にあたり、晩年に至るまでの画風の変遷や深化の軌跡を辿りました。今年度は、大嵩禮造のホームグランドとして重要な美術団体「独立」に焦点を当て、当館にて所蔵の独立所属作家並びに...
期間:2024.01.04(木)〜 2024.03.24(日)
-
音楽
伝統芸能
観光 教育 環境
第14回みやまスペシャル・コンサート 室内楽へおじゃったもんせ!
今回で14回目を迎える,みやまコンセール協力演奏家の企画によるコンサート。 アンサンブルの魅力を音楽とともに紹介。さらに,椋鳩十の「片耳の大シカ」や第18回ネリヤカナヤ創作童話コンクール中学生の部最優秀賞受賞作品「星と友達」など,文学と音楽を同時に味わうコンサート。 【出演】進史絵、新保花笑、小山愛音(オーボエ)、...
開催日:2024.02.11(日)
-
美術
観光 教育
当館のコレクションを紹介する所蔵品展では、黒田清輝、藤島武二、和田英作をはじめとする鹿児島ゆかりの作家の作品、そして印象派からポップアート以降まで19~20世紀の西洋美術の流れをたどる展示を行っています。今回は冬の季節を感じさせる作品や、年末年始を迎える時期にちなみ、干支の龍、松竹や鶴、旭日などのおめでたいモチーフの作...
期間:2023.12.12(火)〜 2024.03.03(日)
-
音楽
伝統芸能
観光 まちづくり 教育
~大好評につき、おかわりしちゃいました!~ 「題名のない音楽会」でも大人気の多久潤一朗をリーダーとした次世代型フルートアンサンブル。フルートの様々な特殊奏法や超絶技巧を駆使し、小道具やコスプレ、ミニコントなど特異なスタイルのパフォーマンスにあなたは驚き、笑い転げる。 【出演】多久潤一朗 , 神田勇哉 ,梶原一紘(フ...
開催日:2024.01.21(日)
-
美術
観光
長島美術館 冬の小企画「大寺聡おーてまてぃっく展 時間旅行」
鹿児島でイラストレーターとして活動されている、大寺 聡氏の作品を展示致します。 東京の武蔵野美術大学を卒業後、フリーのイラストレーターとして活躍。都会での暮らしに疑問を感じ、2000年に無き父の故郷である日置市に移住します。現在は自然に囲まれた環境で、デジタル技術と豊かな自然の接点をテーマに創作活動をされています。 ...
期間:2023.12.16(土)〜 2024.01.29(月)
-
美術
産業 その他 観光 まちづくり 教育
約1年ぶりの画家・デザイナーのコダマリの原画展。今回は子どもや植物、珈琲をテーマに描いた水彩画やペン画などを上竜尾町にあるBlue Beans Roastery(BBR)で展示する。展示される作品の中にはBBR自家焙煎のコーヒー豆を使用した絵画。to goカップには今回の個展のために書き下ろしたオリジナルステッカーなど...
期間:2023.12.02(土)〜 2023.12.23(土)
-
その他
観光 まちづくり その他
文庫本『The Seven Interviews ~鹿児島に縁ある7人が語る 鹿児島に関する7編の小話~』発行
この度、国内外の文化人7名によるインタビュー集『The Seven Interviews~鹿児島 に縁ある7人が語る 鹿児島に関する7編の小話~』を発行しました。 昨年より足元の文化芸術を見直すきっかけづくりとして、鹿児島に所縁のある文化人のイ ンタビューを敢行してまいりました。職...
-
美術
その他
観光 教育 その他
ハル企画展〜もこずるーむ&ハル〜ミニチュア&ドールハウスの世界
鹿児島県内を中心に、活躍中の辻志保(もこずるーむ)の作品展です。 鹿児島郷土料理キビナゴのお刺身やあくまきのミニチュアフード、 またケーキ店やレストランなどドールハウスの世界をご覧いただけます。 郷土料理のミニチュアフードは鹿児島出身で県外に居住されている 方にも人気です。ジオラマ仙巌園も特別展...
期間:2023.12.07(木)〜 2023.12.25(月)
-
美術
観光 まちづくり
Yuya Yoshimatsu展 【LINES & COLORS】
11月1日にオープンしたばかりのhaf coffee stopのこけら落としとなる初の企画は、来年ヨーロッパ行きを控えるYuya Yoshimatsuの個展。(展示販売会) 今回、2022年6月以来となる出身の地鹿児島での展示では、現在の彼のシグネチャーと言える無意識に羅列された線と色が心地よく空間と呼応し合う作品群...
期間:2023.11.18(土)〜 2023.12.09(土)
-
美術
観光 その他
智書(さとりしょ)は、智ちゃん先生が考案した、字の上手い下手関係なく、書き順・書き方にこだわらず自由に筆ペン一本で自分の心を相手に伝える書です。 北薩、南薩など鹿児島各地の教室の生徒の作品や、師範の作品など約200点を一堂に展示します。エネルギッシュで楽しさ溢れる空間をお楽しみください。
期間:2023.11.23(木)〜 2023.11.26(日)
-
美術
観光 教育
第11回いのちかがやく子ども美術全国展 in Kagoshima
「いのちかがやく子ども美術全国展」は、平成25年に第1回展を東京四谷ランプ坂ギャラリーで開催し、毎年、回を重ねてきました。今回の第11回展では、全国36ヵ園の園児たちの作品を展示します。 0歳から6歳の子どもたちが自然を十分に感じながら、自然素材と一体となって生み出す自由に描いた絵や、春から秋にかけての造形活動の写真...
期間:2023.11.16(木)〜 2023.11.19(日)
-
美術
観光 その他
ART・PORTE Presents 写真&イラスト展示会「Dear」
年末に名山町にあるGallery POLANCCA 3階にて写真とイラスト作品のグループ展を 開催致します。 「若手作家様の作品発表の場を作りたい。」という想いで、今回企画させて頂きました。 観覧無料でございますので、お気軽にお越しくださいませ。 【出展者】 華、yuka、T-DRAGON ●T-DRAGO...
期間:2023.12.27(水)〜 2023.12.31(日)
-
伝統芸能
その他
観光 まちづくり 国際交流 教育
狐のお面屋『幻空堂』、その幻空堂が毎年ハロウィンの時期に天文館で行っているお狐ハロウィンを今年も行います。 参列者全員、狐のお面を付けて白無垢に身を包んだ花嫁を筆頭に提灯を持った黒留袖の隊列は圧巻です。 ※参加者の募集は締め切りました。見学は無料です。見学、撮影をされる場合は歩行者や店舗へ注意を払ったうえで行ってく...
期間:2023.10.28(土)〜 2023.10.29(日)
-
募集・支援情報
産業 観光 まちづくり
令和5年度 文化庁・食文化機運醸成事業「100年フード」募集開始
文化庁では、今年も、地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り起こし、100年続く食文化として継承することを目指す「100年フード」の取組を進めるため、参加してくださる地方自治体、協議会、民間団体等を広く募集します。 これまでに201件の食文化が認定され、認定後は、各種メディアで認定団体の活動が数多く取...